
共に生き、
ともに歩み、ともに暮らす
多文化共生社会を目指して
故郷の家・京都 支援の会
代表会長 中西 豊子
近年の経済、情報、人的交流等のグローバル化に併せて、多様な言語、宗教や生活スタイルの人々との交流も進み、多文化共生が大きな生活課題となってきています。
このような社会情勢のもと、ここ京都の地では、「故郷の家・京都」が、在日コリアンと日本人が共に生き、ともに歩み、ともに暮らす共生(ともいき)の事業を先進的に実践されています。
本会は、京都の地域社会が主体となって、「故郷の家・京都」を支援することを目的としており、精神的、経済的、専門的な支援事業を行っております。協力事業としては、在日コリアン高齢者の実態調査や多文化共生福祉の研究活動、日韓及び諸外国との福祉交流と国際社会福祉研修事業、社会福祉人材やボランティアの育成など多様な活動であります。
多くの皆さまがこの趣旨をご賢察いただき、ご支援いただけるようお願いする次第です。
◆会員の種類
(1)愛の寄付金 |
自由な時に自由な金額を寄付ください |
(2)賛助会員 |
1口毎月1,000円 |
(3)奨学金会員 |
1口毎月5,000円 |
(4)土地会員 |
1口30万円(1坪) |
(5)建設会員 |
1口100万円 |
(6)名誉会員 |
1口(1ユニット)1000万円 |
(7)功労会員 |
プロジェクトスポンサー |
(8)その他 |
募金箱、物品、遺産、記念、命名権、結縁、所得の1%寄付など |
*ご寄付者のご芳名は施設に刻み永久記念します。
*会員として会報や行事のお知らせをお届けします。
*名誉会員は1ユニットに、功労会員はプロジェクトに冠名をお付けして永久記念いたします。
*寄付金は所得控除の対象になります。
◆ご寄付の口座
郵便振替口座 |
00970-1-253057
口座名:故郷の家・京都支援の会 |
銀行口座 |
東京三菱UFJ銀行京都支店 普通口座 6779754
口座名:故郷の家・京都支援の会 |
寄付申し込み書をここからダウンロードして、ファクスまたは郵送でお申し込みいただけます。
◆故郷の家・京都支援の会
〒601-8023 京都市南区東九条南松ノ木町47
TEL 075-691-4448 FAX 075-691-4424
E-mail miyakonokokoro@kind.ocn.ne.jp
2019年9月1日現在
顧問 |
大谷 實 |
世界人権問題研究センター 理事長
前学校法人同志社 総長 |
|
岡本 民夫 |
同志社大学 名誉教授 |
代表会長 |
中西 豊子 |
高齢社会をよくする女性の会・京都 前代表 |
共同代表 |
金 宝煕 |
京都国際交流女性の会 会長 |
|
金 有作 |
更生保護法人京都保護育成会 理事長 |
|
仲尾 宏 |
京都造形芸術大学 客員教授 |
|
松井 珍男子 |
元京都市副市長 |
世話人 |
大塚 保信 |
大阪ソーシャルワーカー協会 会長 |
|
小谷 節子 |
京都ボランティア協会 相談役 |
|
勝村 誠 |
立命館大学政策科学部 教授 立命館大学コリア研究センター長 |
|
金 知多子 |
大韓老人会日本連合会京都支部 会長 |
|
金 敏子 |
大韓老人会日本連合会京都支部 理事 |
|
高嶋 紀子 |
ウィメンズメッセージス 編集長 |
|
高林 実結樹 |
NPO法人認知症予防ネット 理事長 |
|
崔 鍾伊 |
大韓老人会京都支部 顧問 |
|
中西 一正 |
立命館大学 名誉教授 |
|
西村 周三 |
医療経済研究機構 所長 |
|
尹 道心 |
ウリ伝統文化協会 会長 |
監事 |
兪 正根 |
ゆうクリニック 院長 |
|
吉田 誠司 |
弁護士 |
|